NTT(日本電信電話)の優待利回りで騙される人が続出

「NTT(日本電信電話:9432)」の株式分割が終了し、J塾長の保有する600株も15,000株へと増加しました。
でも、1株価格も170円になったんだよね。
まぁ、それは仕方がないよね。
分割だから…でもきっと300円程度にはすぐに上昇すると思うよ。
今回の分割では1:25分割と同時に、NTTの株主優待が変更されなかったことに注目されています。
ブログやユーチューバーのなかには、変更されなかった株主優待を取り上げて、優待利回り8.8%とか総合利回り11%以上とか煽っている人がいますが、それを信じても良いのでしょうか?
分割後のNTTの株主優待の正しい見方を考えます。
NTTの株式分割の話題は「NTTが1:25の大型株式分割を発表!買うなら今がチャンス」を見て下さい。
NTTの株主優待は100株以上の保有者が対象
NTTの株主優待は100株以上の保有者が対象になっており、保有数に関係なく一定のdポイントが貰えます。
100株でも1,000株でも10,000株でも同じなんだね?
そうだね。
でも保有する年数によって違いがあるよ。
2年以上3年未満 : 1,500ポイント
5年以上6年未満 : 3,000ポイント
2年以上3年未満の株主は1,500ポイントを貰え、5年以上6年未満は3,000ポイントです。
えっなんか年が抜けているような…
そうです…実は1年未満と4年、6年以上の保有者は株主優待の対象外です。
長く保有すると株主優待は貰えない

NTTの株主優待は分割後も内容を変更しなかったことから、株主優待の高利回りで注目されていますが、実際に貰える優待は数回しかありません。
でも優待って長期保有してくれる株主優待に対して手厚いんじゃないの?
どうもNTTの株主優待は株主還元ではなく、あくまでdポイントを普及させるためのプロモーションでしかないようです。
だから、6年以上の長期保有者であっても、いつまで保有しても2度と優待は貰えません。
本来の株主優待は長く保有する株主に感謝を表すものですが、NTTはあくまで自社のdポイントサービスを使ってもらうためのプロモーションだと考えます。
冷静に優待内容を見ることが大切
J塾長の知り合いにもNTTの優待利回りを聞いて、「凄いよぉ、総合利回りで10%超えだぜ!」などと言ってきますが、これは明らかに勘違いで数回だけdポイントが貰えるにすぎません。
たしかに分割後のNTT株は1株170円水準なので、100株購入で17,000円とリーズナブルです。
優待利回りを計算すると100株保有者で8.8%にもなるのは事実です。
しかし、あくまで数回の話なので、限定的なプレゼントと考えた方が良いでしょう。
でも、優待もらって直ぐに売る人はいいよね?
そのような人は高い利回りが期待できますが、株価の動きも影響しますからね。
J塾長の基本は長期投資なので、1,500ポイント程度の優待で売り買いするのはどうも。
あくまで株主名簿への書き込み実績だから、売って買ってのタイミングは難しいよね。
ネット上では株式系のブロガーやユーチューバーが利回りについて取り上げていますが、NTTの株主優待についてはあくまで短期的に数回のチャンスだと理解して下さいね。
また長期投資を考える上では、利回りには加えないで判断した方が正解だと思います。
※このブログはあくまでJ塾長の感想であり、投資を勧めるものではありません。投資は自己判断と責任でおこなってください。