投資信託①初心者が理解したいはじめての投資信託

投資をはじめると耳にするのが「ファンド」と言う言葉です。

ファンドとはおもに「投資信託」を指す言葉で、多くの人から集めたお金をまとめて運用し、その手数料を引いた利益を投資家に分配する金融商品です。

 

投資信託とは専門家に運用を任せる金融商品

 

投資信託の「投資」は自分の資産を金融商品に拠出することで、「信託」とは「相手を信じて託す」こと意味しています。

つまり投資信託は投資における運用を、投資の専門家を信じて任せる金融商品のことです。

 

投資信託の仕組み

 

多くの投資信託は「投資信託運用会社」と呼ばれる会社で運用されており、証券会社、銀行などの金融機関で購入します。

投資信託運用会社は各投資家から集めたお金(資金)を一旦信託銀行にあずけ、そこから運用計画に沿って信託銀行に運用を指示する形をとります。

つまり、投資信託会社は厳密には金融機関でありませんが、お金自体は信託銀行を経由して運用されています。

 

投資信託のメリット

 

投資信託は初心者向けの金融商品と言われており、その理由は少額から始められ、専門家が運用してくれるからです。

投資家はだまって預けているだけで、プロの運用が受けられるのですから、投資の初心者にはピッタリですね。

ここで投資信託のメリットを見てみましょう。

 

  • 投資家の代わりに専門家が運用
  • 小額から始めらる
  • 分散投資が可能
  • テーマごとの目的投資
  • 預金に対して運用益が高い

 

投資信託では投資家の代わりにプロのファンドマネージャーが資金を運用してくれます。

また投資信託により100円程度から購入でき、株式投資と違い投資の負担が少ないのもメリットですね。

さらに投資信託は商品の特長により投資対象を分散化させています。

たとえば50万円の資金で投資信託を購入した場合、株式投資と違いその50万円は複数の投資先へ自動で分散投資されています。

つまり投資信託を購入することは、固定された投資先に投資するのではなく、分散運用をおこなっているのです。

投資信託にはそれぞれテーマが設定されており、自分が投資したい対象を選択できます。

たとえば「日本の大型株」、「ハイテクIT企業」、「日経平連動型」など多くのテーマから、好みの投資信託が購入でき、投資目的にそった運用が可能です。

そして投資信託は銀行預金よりも多い運用益が狙えます。

もちろん投資信託は運用ですから、トラブルにより値下がりによる損失が出る可能性もあります。

 

投資信託のデメリット

 

投資の初心者にとって魅力的な投資信託ですが、デメリットもありますので理解してください。

 

  • 手数料が必要
  • 信託報酬が必要
  • 信託財産留保額が必要
  • 元本保証でない

 

投資信託を購入するには、証券会社や銀行に対して「買付手数料」を支払わなくてはなりません。

最近では「ノーロード」と呼ばれる買付手数料なしの商品が増えているので、そこから選ぶのもよい方法です。

つぎに投資信託はプロの専門家に運用を託しているので、管理費用として「信託報酬」を支払う必要があります。

信託報酬は人件費を含む運用経費で、投資額の残高にたいして「数%」の形で差し引かれます。

投資信託を解約する際に必要なのが「信託財産留保額」です。

これは投資信託を解約するときに必要な手数料みたいなもので、「必要のない」や「一定期間保有していれば必要ない」投資信託もあります。

そして投資信託はプロが運用していても、経済状況により損失がでます。

元本保証どころかリーマンショックでは、1/3になった商品もありますので、注意したいポイントですね。

あくまでも投資と言うことを忘れないよいにしましょう。

 

投資信託の種類

 

投資信託にはおおくのテーマに沿った商品があり、どれを選んだらいいのか悩んでしまいます。

 

  • 公社債型
  • 国内株式型
  • 外国株式型
  • 国内債券型
  • 外国債券型
  • 国内不動産型(J-REIT)
  • 外国不動産型
  • インデックス型
  • バランス型
  • コモデティ型
  • その他

 

このように投資信託には多くの種類と商品がありますので、自分に合ったテーマを決めて商品を選んでください。

 

FIRE(ファイア)における不労所得としての投資信託とは

 

投資信託は不労所得を得る投資として、魅力のある金融商品です。

投資信託の中には「毎月分配型」と言って、毎月決算をおこない分配金がもらえる商品があります。

このような商品であれば毎月収入がはいるので、不労所得として利用は可能。

ただし毎月分配型はあくまで「元本払戻金」が含まれていることから、勘違いしないことが大切です。

しかし、全体を見ると投資初心者が始めるには、適当な商品であることには違いありません。

投資話